カテゴリー: FAQ

  • 確認用に受講生アカウントは登録できますか?

    いくつかのメール配信や研修画面には、テスト送信やプレビュー表示が可能なものがございます。

    実際に受講生として、操作やメールの送受信を確認いただきたい場合は、別途、確認用の受講生アカウントをご登録ください。

    確認用の受講生アカウント

    研修管理者用のアカウントとは異なるメールアドレスと電話番号が必要になります。

    他の受講生アカウントと同様、受講生一覧の新規登録からご登録ください。

    わかりやすくお名前を「事務局 確認用」などに設定いただいてもよろしいかと思います。

    研修管理者が複数の場合

    一時的にどなたかのアカウントを受講生に変更してご確認いただくことも可能です

    一度、研修管理者から登録解除していただき、同じメールアドレスで受講生として再登録してください。研修管理者一覧で氏名をクリックし、ロール(役割)を受講生に変更することでも可能です。

  • 受講申込受付に必要なデータはどのようなものですか?

    研修の開催予定日と受講生の一覧をご登録いただくことで、受講生がご自身で受講希望日をお申込いただけます。

    必要なデータはシステムから1件ずつ登録可能です。
    また、以下のCSVフォーマットをご利用いただくことで、一括して登録いただけます。

    開催予定日登録

    事務局設定画面にて、日程と研修内容を指定して、開催予定日を追加いただけます。

    詳しくは以下のページもご覧ください。

    以下形式のサンプルファイルをご利用いただくと、一括でご登録いただくことも可能です。

    項番日程(必須)研修名称備考
    12023/06/01の形式(半角)空欄可(登録後に選択)

    受講生登録

    受講生の氏名・メールアドレスが必要となります。
    以下ページのCSVフォーマットをご利用いただき、一括でご登録いただけます。

    登録方法やCSVフォーマットについては下記ヘルプをご参照ください。

  • 研修管理者は、他の研修管理者を追加できますか?

    研修管理者の権限をお持ちの方は、他の研修管理者を追加したい場合に、ご自由に追加していただくことが可能です。

    追加方法は、受講生や講師の登録と全く同じ操作です。

    一件ずつ登録する方法とCSVで複数件を一括登録する方法を選択できます。

    受講生登録のCSVフォーマットについて

  • 受講者発表資料を提出するには

    発表演習を含む研修では、研修受講者が発表資料をローキューブにアップロードして提出することができます。

    受講者の発表資料提出

    受講生画面の進行表、または現在のセッションに表示されている「資料アップロード」のアイコンをクリックすると、資料提出画面が表示されます。

    アップロードフォームから発表資料をアップロードしてください。アップロードが完了すると、提出日時とファイル名が表示されます。

    演習時間内であれば、資料を再提出していただくことも可能です。最後に提出された資料を最終版として取り扱わせていただきます。

    注)受講環境によっては、ネットワークやセキュリティの都合によりファイルアップロードが上手くいかない場合がございます。その場合は下記ヘルプを参考にご対応ください。

    資料アップロードがうまくいかない場合

    研修管理者向け:発表資料の確認方法

    研修管理者は、研修管理者画面の受講者画面から、提出状況の確認や資料のダウンロードができます。

    受講者が資料を提出すると、受講者一覧の発表資料列に提出済みと表記されます。対象の受講生の項目をクリックすると、発表資料をダウンロードできます。

    受講生が発表資料をアップロードできない場合は、研修管理者が代わりにアップロードすることができます。以下のヘルプを参考にしてください。

    資料アップロードがうまくいかない場合
  • 発表演習のグループ分けを設定するには

    発表演習を含む研修では、発表のグループ分けと、各回での役割を事前に指定することができます。

    聴講者に役割を指定しない場合も、発表順を提示するために利用いただけます。

    設定は研修中も変更可能です。講師が発表者を指名したり、希望者が発表する場合も、随時設定を追加できます。

    演習中の役割ローテーション一覧

    分析発表画面では、演習中のグループ分けと各回で受講者が担当する役割を設定/一覧表示できます。

    グループの設定

    見出しの「グループ」をクリックすると、一覧に表示するグループ名、組み分けのグループ数、プレゼンの回数を設定できます。

    役割の設定

    見出しの「プレゼン中の役割」をクリックすると、現在設定されている役割一覧が表示されます。

    役割の名称は自由に変更可能です。また、使用しない役割は、「使用する」のチェックを外すことで、一覧表示させないようにすることができます。

    各回の組み合わせ設定

    各回の見出しをクリックすると、グループごとに受講者の組み合わせと役割を設定することができます。

    同じ役割に複数人を割り当てる場合は、「+」ボタンをクリックすると行を追加することができます。

  • 埋め込み資料が正常に表示されない

    研修プラットフォーム ローキューブでは、演習課題をブラウザの埋め込みPDFで表示しております。

    PDFが表示されない、または表示が崩れる(かすれる)場合、以下の方法をお試しください。

    • ブラウザが推奨環境に沿っているかご確認ください。(IEは利用できません)
    • 資料が画像表示に対応している場合は、画像表示は可能かご確認ください。
    推奨環境について
    資料の画像表示について

    PDFが表示されない

    以下の操作をお試しください。

    • ブラウザの更新ボタンをクリックして、画面を再読み込みしてください。
    • ブラウザを閉じて再起動し、再度ローキューブにログインしてご確認ください。
    • ブラウザの更新を確認してが最新の状態に更新されているかご確認ください。

    PDFがスクロールできない

    以下の操作をお試しください。PDFが再読み込みされ、問題が解消される場合があります。

    • 「全ページ」表示に切り替える
    • 表示倍率を変更する

    PDFの文字がかすれる

    Edgeをお使いの場合、ハードウェアアクセラレータを無効にすることで解消される場合があります。

    Edgeの設定 > システムとパフォーマンス から、使用可能な場合はハードウェアアクセラレータを使用するを無効にして再起動してください。

  • 受講生に一斉送信するメールには何がありますか?

    ローキューブでは、受講生向けに3つのご案内メールを用意しています。メールは個別または一斉送信が可能で、特定の期日に自動送信することもできます。

    受講生向けメールの種類

    • 事前登録のお願い
      • ログインに利用する携帯番号の事前登録と、ログイン方法についてご案内します
      • 新規にアカウント作成した方にお送りします
    • リマインドメール
      • 研修詳細やZoomURLをご案内します
      • 研修1週間前を目安にお送りします
    • 直前メール
      • 研修前日に開始時間とZoomURLを再度ご案内します
      • 受講生だけでなく事務局や講師の皆様にもお送りします

    メール送信方法

    メールは以下の3種類の方法で送信いただけます。

    • 指定した日程にシステムから自動送信
    • 手動で対象者に一斉送信
    • 受講生一覧から個別に手動送信

    各メールのおすすめの運用方法は以下になります。

    • 研修準備ができ次第「事前登録のご案内」は手動で一斉送信
    • リマインドメールと直前メールは自動送信

    メール自動送信の設定方法

    1. トップページから対象の研修を選択します
    2. 研修管理者画面の研修詳細を確認します
      • 研修詳細下部の、受講生には表示されない項目までスクロールしてください
    3. 自動通知の項目を設定します
    4. 各通知ごとに日程を入力し、宛先のチェックを入れます
      • 日程が設定済みでも、宛先チェックのないメールは送信されません
    5. 各日程の午前8時に、自動でメールが送信されます

    手動で送信したい場合は、横にある一斉送信のアイコンをクリックします

    メール文面は、事前にメールテンプレートから確認して編集することができます。

    個別送信は受講生一覧から

    事前登録を再送したい場合や、受講者を個別に選択して通知を送信したい場合は、受講生一覧の連絡欄から実行できます。

    「選択」をクリックすると、送信可能なメールの一覧が表示されます。選択できるメールは出席状況によって変わります

  • 演習のグループ分け(ルーム設定)を行うには

    研修管理者は、研修管理者画面から、各演習ごとのルーム(グループ分け)を設定することができます。

    演習ルームの割り当て

    研修管理者画面の受講者一覧から、演習ごとにルームのグループ分けを設定できます。グループディスカッションや面接演習など、グループ分けが必要な演習では、事前にルーム名を割り当てておくことができます。

    受講者画面でのルーム確認

    受講者画面のパーソナルエリアには、設定された各ルームが表示されます。これにより、演習中に受講者自身で指定のルームに移動してもらうこともでき、研修をよりスムーズに進行できます。

  • 受講者などの情報を登録・解除する

    新規登録

    研修管理者は、研修管理画面から、受講生や講師の情報を登録することができます。

    一件ずつ登録する方法とCSVで複数件を一括登録する方法を選択できます。

    CSVフォーマットについて

    登録解除

    登録を解除するには、解除したい受講者などを選択し、登録解除を押下します。

  • 受講者の回答や自己評価結果をダウンロードするには

    研修管理者画面から、研修受講者全員の自己評価結果や各演習の回答結果を一括でダウンロードできるようになりました。

    研修管理者画面を開き、受講者一覧の「一括登録/操作を選択」をクリックすると、メニューが表示されます。

    取得したい項目を選択すると、CSV形式のファイルで、受講者全員分の回答結果をダウンロードすることができます。

    ※)上記は研修管理者向けの機能となります。

    ※)研修内容に応じて表示される項目は異なります。

    演習回答結果や自己評価結果は、受講後アンケート結果と同様に、実施報告画面からもダウンロード可能です。

    実施報告画面から受講後アンケート結果をダウンロードする方法